日本史年表

Source: がんばれ凡人!(https://bonjin-ultra.com/index.htm)

<< Return Home

先土器時代縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代
鎌倉時代室町時代安土桃山時代江戸時代明治時代大正時代昭和時代


先土器時代(旧石器時代)

1万年以上前の日本列島はアジア大陸と陸続きになっていた(氷河時代)
南方からナウマン象、北からマンモス象。
群馬県の岩宿遺跡(相沢忠洋による発見)。
打製石器
土器はまだ使っていなかった(先土器時代・無土器時代)

縄文時代

約1万年前から紀元前3世紀ごろまでの約8000年間。
1万年前ごろになると、気候が暖かくなって海面が上昇し、今のような日本列島ができた。
縄文土器(縄目の模様がないものもある。黒ずんだ色が特徴)
打製石器・磨製石器・骨角器
たて穴住居・土偶
青森県の三内丸山遺跡(縄文時代についての新たな発見)。


弥生時代

紀元前3世紀ごろから3世紀ごろまでの500~600年間。
大陸から米づくりの技術が伝わる。
静岡の登呂遺跡・・・たて穴住居、高床式倉庫、石ぼうちょう、木製農具
佐賀県の吉野ケ里遺跡。
弥生土器、青銅器、鉄器、銅鐸。
社会の変化 →定住生活、貧富の差、身分の差。
57 倭の奴国王、光武帝より金印(漢委奴国王)を授与される。
239 卑弥呼、魏に遣使を送る

to Page Top

古墳時代

285 中国から漢字が伝来する。
350 このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。
  • 大和朝廷は、大王(おおきみ・・・のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。氏と姓にもとづく政治→氏姓制度
古墳文化
  • 各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。
391 大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府が設立される。
404 倭国、高句麗と戦う→結果敗戦。
421 倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。
538 日本に仏教伝来(百済の聖明王)
552 百済より仏教が伝来する
 →百済の王(聖明王)から欽明天皇に仏像などが献上されたことに始まる。
(538年説もあり)
562 任那の日本府が滅びる。

to Page Top

飛鳥時代

574 厩戸王(聖徳太子)の誕生。
587 物部守屋が蘇我馬子に討たれる。
589 隋が約300年ぶりに中国全土を統一する。
592 推古天皇が即位する。
593 聖徳太子が推古天皇の摂政になる。(~622年)。
  • 蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした。
  • 大阪に四天王寺を建てる。
603 聖徳太子、冠位十二階を制定する。
  • 家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた。
604 聖徳太子、十七条の憲法を制定する。
607 聖徳太子、小野妹子らを隋に遣隋使として遣わす。
聖徳太子、法隆寺を建てる。
618 隋に代わり、唐が中国を統一する。
622 聖徳太子死去。
630 犬上御田鍬を唐に遣唐使として遣わす。(第一回遣唐使)
(遣唐使は893年まで続く)
645 乙巳の変
  • 厩戸王がなくなると、朝廷では蘇我馬子の子の蘇我蝦夷と蘇我入鹿が権勢をふるう。中大兄皇子が中臣鎌足と協力し、蘇我入鹿を殺し蘇我氏をほろぼす。
645 乙巳の変 →中大兄皇子・中臣鎌足、蘇我入鹿を暗殺。
大化の改新。
646 改新の詔が公布される。
663 白村江(はくすきのえ)の戦い
→日本・百済連合軍は新羅・唐連合軍に大敗した。
667 大津宮に都を遷す。
668 中大兄皇子、都を飛鳥から近江へ移す。
皇太子中大兄皇子が即位して、天智天皇となる。
671 天智天皇が死去。
672
  • 壬申の乱
     →大海人皇子(天智天皇の弟)と大友皇子(天智天皇の息子)による皇位継承争い。
     大海人皇子が勝利し、天武天皇として即位する。
  • 飛鳥京に遷都。
  • 684 八色の姓が制定される。
     →天皇中心の身分制度にするために制定
    694 持統天皇、藤原京に遷都する。
    701 大宝律令が制定された。
     →藤原不比等が指揮 刑罰と政治の仕組みを定めた法律
    708 和同開珎(わどうかいちん)が鋳造される。

    to Page Top

    奈良時代

    710 元明天皇が平城京に遷都。
     →平城京は唐の長安を参考に造られた。
    712 古事記ができる。
    • 稗田阿礼、太安万侶らによる日本最古の歴史書。
    713 国ごとに「風土記」の編さんを命じる(日本最古の地理書)。
    718 藤原不比等らが「養老律令」をつくる。
    720 日本書紀ができる。
    • 舎人親王、太安万侶
    723 三世一身の法が出される。
    • 土地の開墾の奨励のため。班田制がくずれる。
    724 聖武天皇が即位する。
    729 長屋王の変 
    729 聖武天皇が藤原不比等の娘を皇后とする(光明皇后)。
    730 奈良の興福寺に悲田院・施薬院をもうける。
    741 国分寺・国分尼寺の建設がはじまる。
    743 墾田永年私財法が出される。→律令制のくずれ、荘園の発生。
    大仏造立の詔 
    752 東大寺の大仏ができる・・・天平文化がさかえる。
    • 多くの民衆と、僧行基の力を借りる。
    754 鑑真が来日。
    • 唐の高僧。6回目の船出で日本にたどり着く。
    • 奈良に唐招提寺を建てる。
    756 東大寺の宝庫、正倉院ができる。
    • 聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。
    759 万葉集ができる。
    • 日本で最も古い歌集。大伴家持らによって編さんされる。
    765 僧の道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう。
    • 僧の力の台頭、政治に口出し。
    770 道鏡が下野(しもつけ・・・栃木県)に流される。 
    阿倍仲麻呂が唐で客死する。 
    781 桓武天皇が即位。
    784 長岡京に都を遷す。

    to Page Top

    平安時代

    794 平安京に都を遷す。
    • 律令制の乱れ。桓武天皇が和気清麻呂らの考えを用い、遷都。
    797 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。→蝦夷の平定。
    804 最澄と空海が唐に渡る。
    805 最澄(伝教大師)が唐から帰り、天台宗を伝える。
    • 比叡山に延暦寺を建てる。
    806 空海(弘法大師)が唐から帰り、真言宗を伝える。 
    • 高野山に金剛峰寺を建てる。
    816 検非違使を置く。 
    842 承和の変 
    874 このころ「竹取物語」「伊勢物語」などが著される。
    887 藤原基経が関白になる。(関白の始まり)
    894 遣唐使を停止する。
    • 菅原道真の意見による。→国風文化の発達。
    • このころ、唐の勢いはおとろえていた。
    901 菅原道真が藤原氏によって大宰府に流される。 
    902 荘園の大整理をする。 
    905 古今和歌集ができる。
    • 紀貫之らによる編さん。最初の勅撰和歌集。
    935 平将門の乱・藤原純友の乱 
    このころ、紀貫之が「土佐日記」を著す。
    このころ、各地の政治が乱れて武士が起こる。
    960 中国に宋が起こる。
    995 藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。 
    このころ「枕草子」ができる。
    • 一条天皇の皇后定子につかえた清少納言が、宮廷生活の感想を書いた随筆。
    1010 このころ「源氏物語」ができる。
    • 紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた54帖からなる長編物語。
    1016 藤原道長が摂政となる。→摂関政治
    1017 藤原頼通が摂政となる。
    1045 新しく荘園をつくることを禁止する。
    1051 前九年の役
    • 東北地方で起きた戦乱。
    1053 藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。
    1069 後三条天皇が記録所をもうけ荘園の整理をする。
    1083 後三年の役
    • 奥羽地方で争われた清原一族と源義家の戦い。
    1086 院政の開始。
    • 白河上皇による。→摂政・関白はしだいに無力になる。
    1095 院に北面の武士を置く。 
    1105 藤原清衡が平泉に中尊寺を建てる。 
    1129 鳥羽上皇の院政が始まる。 
    1156 保元の乱 
    • 天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った。
    • 勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる。
    1159 平治の乱
    • 平清盛と源義朝の争い。
    • 清盛は義朝を討ち、その子頼朝を伊豆に流す。
    1167 平清盛が武士で最初の太政大臣になる。→日宋貿易
    1175 法然が浄土宗を開く。 
    1180 福原に遷都。 
    源頼朝が平氏を討つため、伊豆の豪族北条時政の力を借りて関東で兵をあげる。
    1183 木曽の源義仲が平氏を攻めて京都に入る。
    このころ「保元物語」「平治物語」ができる。
    1185 平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる。
    • 源範頼、義経らに攻められる。

    to Page Top