石油危機50年 岐路に立つ日本、エネルギー選択の時

<<Return to Main

Nikkei Online, 2023年10月15日 4:00

ロシアのウクライナ侵攻に続き、パレスチナをめぐる衝突が再燃し、エネルギーをめぐる国際情勢が緊迫しています。世界規模で異常気象が頻発し、気候変動対策の加速も待ったなしです。

今月で1973年10月の第1次石油危機から50年になりました。再び訪れたエネルギー危機に私たちはどう向き合うべきか。日本経済新聞が連載した「エネルギー選択の時 石油危機50年」は、エネルギーをめぐる世界の構図変化を描くとともに、重大な岐路にある日本の針路について多面的な分析を試みました。

担当記者の一人がこのほど福島第1原子力発電所を訪れ、連載の「あとがき」を書きました。本編と併せてお読みください。(市場グループ次長 宮本岳則)

廃炉と福島の復興、信頼回復へ「最初の一歩」

「あのあたりで放出しています」。担当者が指さす先には海面に4つの目印が距離をあけて浮かぶだけです。東京電力ホールディングスは8月、福島第1原子力発電所の構内にたまる処理水の放出を始めました。原発から1キロ先の水深12メートルの海底に放出口があります。

処理水は海水と混ぜてトリチウムの濃度を国の基準を大幅に下回る水準に薄めた後、海底下に敷設した内径2.6メートルのパイプラインで沖合まで運んで放出します。

原発の敷地を埋め尽くす処理水の貯蔵タンクは1000基超。今年度の放出で減らせるタンク数は10基程度にとどまります。放出を終えるまでに数十年かかる作業ですが、日本のエネルギー選択には大切な一歩です。

悲惨な事故を起こした日本が、原発を活用するには廃炉と福島の復興をやり抜く覚悟を持ち、事故で失われた原発に対する国民の信頼を回復することが条件だからです。

福島第1原発では8月から処理水の放出が始まった
(処理水を希釈するために海水を取り込むパイプライン、10月13日)

福島第1原発を訪れた13日は2度目の放出を実施中でした。この日は福島から遠く離れた中東で、イスラエルがパレスチナ自治区ガザへの地上攻撃に着手しようと軍を集結させていました。

イスラエルとアラブ諸国が戦火を交えた第4次中東戦争をきっかけに、アラブ産油国が発動した石油戦略により、安い中東産の原油に依存していた消費国は供給途絶の恐怖に震え上がりました。

日本は石油危機をきっかけに、脱中東、脱石油のエネルギー転換を迫られました。石油危機後の20年間に40基が稼働した原発はその結果です。

それから半世紀、ウクライナ侵攻や中東の緊迫はエネルギー安全保障の再認識を迫りました。エネルギーの安定的で安価な供給確保が国家の重要課題となり、エネルギー転換が生む新市場の支配へ国家と企業の大競争が始まっています。

エネルギー地政学の変化は世界のパワーバランスも変えます。国際情勢の緊迫やエネルギー転換は世界経済やマーケットの行方を左右します。そのなかで日本はどのようなエネルギー選択で臨むのか。その戦略を考えるときです。(編集委員 松尾博文)

① 50年前のエネルギー転換、日本は何を学ぶか

1973年の第1次石油危機から50年となった。第4次中東戦争にあわせて産油国が発動した石油戦略は消費国にエネルギー転換を迫るきっかけになった。ロシアのウクライナ侵攻とパレスチナの衝突再燃、加速する脱炭素の潮流に直面する今日の世界は、50年前から何を学ぶべきだろうか...記事を読む

② 「水素輸入最大」日本の針路 供給網整備へ呼び水20兆円

要素技術の開発や導入で先行しても普及期に失速――。太陽光パネルは液晶や半導体など日本の装置産業と同じ宿命をなぞった。次世代エネルギーの本命、水素で二の舞いを避けるには...記事を読む

③ 原発、不作為からの再出発 廃炉・処分で政府の決意問う

岸田文雄政権は2011年の東電福島第1原発の事故以来、目をそらしてきた原発政策を転換した。再稼働の促進や運転期間の延長、新増設に道を開いた。ただ日本がどこまでこの波に乗れるかは冷静に見る必要がある。事故で失墜した信頼の回復は道半ばだ...記事を読む

④ 原油、サウジの価格支配再び 米国はシェール革命で誤算

米国がサウジの安全保障に責任を担う代わりに、サウジが石油の安定供給に努める――。もちつもたれつの関係は「特別な関係」と呼ばれる。1973年の石油危機時、世界は混乱に陥った。米国はサウジの原油生産力を無視できなくなり、より関与を深めた。特別な関係は今、岐路に立たされている...記事を読む

⑤ 消えぬインフレ再燃の芽 「景気軟着陸は楽観的すぎる」

米連邦準備理事会(FRB)は9月下旬、失業者が急増せずに物価上昇率が2%に減速していく見通しを示した。経済情報テレビのインタビューでかみついたのが、サマーズ元米財務長官だ。8月の米紙寄稿では「過去10年の物価上昇率のグラフが、インフレ加速前の1976年までの経路をほぼ完璧になぞっている」と50年前との「不吉な符合」に言及した....記事を読む

<<Return to PageTop