台風迷走で記録的大雨 上陸直前まで水分蓄え

 異例の進路をたどった末、観測史上初めて太平洋岸から東北に上陸した台風10号。上陸後も記録的大雨を降らせ、東北と北海道に大きな被害をもたらした。

台風10号の大雨で堤防が決壊した空知川
(31日、北海道南富良野町)=共同

 気象庁の観測では、31日までの24時間降水量は、岩手県岩泉町では194ミリと、8月1カ月分の平年値を24%上回った。同久慈市では223ミリ、堤防が複数決壊した北海道南富良野町でも171ミリ。同上士幌町では72時間の降水量が351ミリと観測史上最多だった。

 大雨の要因の一つが、10号がたどった特異なルートだ。太平洋上を移動し、回り込むように東北地方に上陸した。西日本や関東に上陸した後に東北を通過する台風と異なり、直前まで海から水分を蓄えた。

 東北地方の地形も影響した。台風がもたらす風が北上山地にぶつかり、山の斜面に沿うように上昇気流が発生。雨をもたらす積乱雲を一段と発達させたと考えられる。

 河川の氾濫が相次いだことについて、安田進・東京電機大教授(地盤工学)は「直前の低気圧による降雨が続き、台風に耐える余裕が河川になかった」と分析する。

 小本川では地形も被害拡大の要因になったようだ。グループホーム「楽ん楽ん」の周辺は傾斜が緩やかで土地が開け、山間部を流れてきた川の水がたまる構造になっており「洪水が起きやすい地形と考えられる」(国土地理院の担当者)。

 東北や北海道は台風被害が比較的少なく、備えが十分だったかの検証も求められそうだ。

 北海道によると、氾濫が確認された11河川のうち7河川では堤防の整備や川の拡幅などの改修が済んでいた。過去のデータなどに基づき改修したものの「これほど短時間に大量の雨が降ると川も耐えきれない」(道の担当者)。

 京都大防災研究所の中川一教授(河川工学)は「想定していた治水対策を超えるような雨が降った可能性が高い」と指摘。住民の避難訓練などの重要性を強調する。