日本史年表 |
先土器時代/縄文時代/弥生時代/古墳時代/飛鳥時代/奈良時代/平安時代 |
明治時代 |
|
1868 | 一世一元の制
|
1869 | 都を東京に移す。 |
版籍奉還
|
|
1869 | 四民平等とし、新たに華族・士族・平民の制を設ける。 |
1871 | 廃藩置県
|
1871 | 郵便制度ができる。
|
岩倉具視・大久保利通らを欧米視察に派遣。 | |
1872 | 学制を定め、全国に小学校をつくる。→義務教育の開始。 |
東京の新橋と横浜の間に鉄道が開通する。 | |
東京・大阪間に電信が開通する。 | |
太陰暦を廃止して、太陽暦を用いる。 | |
官営の富岡製糸場ができる。 | |
福沢諭吉が「学問ノススメ」を著す。 | |
1873 | 徴兵令が出される。 |
地租改正条例が公布される。
|
|
1873 | 西郷隆盛が征韓論を主張。
|
1874 | 板垣退助が民選議院設立建白書を政府に提出。
|
江藤新平が佐賀で乱を起こす(佐賀の乱)。 | |
1876 | 旧士族が神風連の乱、秋月の乱、萩の乱を起こす。 |
1877 | 西郷隆盛が西南戦争を起こす。 |
集会条例を定めて、言論や集会を取りしまる。 | |
1881 | 国会開設の詔を出す。
|
板垣退助らが自由党をつくる。 | |
1882 | 大隈重信が立憲改進党をつくる。 |
1884 | このころ、鹿鳴館で舞踏会がさかんに催される。 |
1885 | 内閣制度ができ、伊藤博文が初代の内閣総理大臣になる。
|
1886 | ノルマントン号事件 |
1887 | 東京に電灯がつく。 |
1889 | 大日本帝国憲法が公布される。 |
東海道線が全線開通する。 | |
北里柴三郎が破傷風菌を発見し、血清療法を完成する。 | |
1890 | 第1回衆議院議員選挙が行われる。 |
第1回帝国議会が開かれる。 | |
教育勅語が発布される。 | |
1891 | 森鴎外が「舞姫」を発表。 |
1894 | 日清戦争が始まる(~1895年)。 |
イギリスとの間で条約の改正 →治外法権の撤廃(外務大臣 陸奥宗光)。 | |
1895 | 日清戦争が終わり、下関講和条約が結ばれる。 |
三国干渉 | |
樋口一葉が「たけくらべ」を著す。 | |
1897 | 八幡製鉄所ができる(1901年から操業開始)。 |
志賀潔が赤痢菌を発見する。 | |
尾崎紅葉が「金色夜叉」を著す。 | |
島崎藤村が「若菜集」を著す。 | |
1900 | 治安警察法が出される。
|
1902 | 日英同盟 |
1904 | 日露戦争が始まる。 |
日本海海戦 | |
ポーツマス条約 | |
夏目漱石が「吾輩は猫である」を発表。 | |
1906 | 南満州鉄道株式会社をもうける。 |
1909 | 伊藤博文が満州のハルビンで、朝鮮の青年に暗殺される。 |
1910 | 韓国を併合する。→朝鮮総督府を設置。 |
石川啄木が「一握の砂」を発表。 | |
関税自主権の回復。
|
大正時代 |
|
1912 | 明治天皇が亡くなり、大正天皇が即位。 |
1914 | 第一次世界大戦が起こり、日本も参戦する。 |
このころ世界大戦の影響で好景気になる。 | |
1915 | 中国に21か条の要求を出し、満州へ手をのばす。 |
芥川龍之介が「羅生門」を著す。 | |
1918 | 富山に米騒動が起こる。 |
原敬内閣ができる。 | |
1919 | パリ講和会議 |
1920 | 国際連盟に加入し、常任理事国になる。 |
戦後の経済恐慌が起こる。 | |
第1回メーデーが行われる。 | |
1921 | ワシントン軍縮会議に出席する。 |
四か国協定(日・英・米・仏)を結び、日英同盟を破棄する。 | |
志賀直哉が「暗夜行路」を著す。 | |
1922 | 全国水平社ができる。 |
1923 | 関東大震災が発生する。 |
1925 | 普通選挙法が成立。
|
1925 | 治安維持法が定められる。
|
ラジオ放送が始まる。 | |
1926 | 川端康成が「伊豆の踊子」を著す。 |
昭和時代 |
|
1926 | 大正天皇が亡くなり、昭和天皇が即位。 |
1929 | アメリカの不景気が世界に広がり、世界的に大不景気になる。 |
1930 | ロンドン軍縮会議 |
1931 | 満州事変が起こる。 |
1932 | 五・一五事件が起こる。
|
1933 | 国際連盟を脱退する。
|
1936 | 二・二六事件が起こる。
|
1937 | 盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が起こる。 |
1938 | 国家総動員法が制定される。
|
1939 | 第二次世界大戦が始まる。 |
1940 | 日独伊三国軍事同盟が結ばれる。 |
政党の解散。
|
|
1941 | 太平洋戦争が起こる(~1945年)。 |
1944 | アメリカのB29による本土爆撃が激化する。 |
集団疎開が始まる。 | |
1945 | アメリカ軍が沖縄へ上陸。 |
広島・長崎に原子爆弾が落とされる。 | |
ポツダム宣言を受け入れ、連合国に無条件降伏する。 | |
連合国が日本を占領する(司令長官マッカーサー元帥)。 | |
第一次農地改革が実施される。
|
|
婦人に参政権が認められる。 | |
財閥の解体。
|
|
治安維持法が廃止され、政治犯が釈放される。 | |
1946 | 天皇が年頭詔書で人間宣言をする。 |
労働組合が結成され、メーデーが復活する。 | |
極東軍事裁判が開かれる。 | |
第二次農地改革が実施される。 | |
日本国憲法が公布される。
|
|
6.3.3.4制の教育が始まる。
|
|
1947 | 労働基準法、児童福祉法、教育基本法、学校教育法、独占禁止法が公布される。 |
日本国憲法が施行される。 | |
1949 | 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞・・・日本人初のノーベル賞 |
1950 | 朝鮮戦争が起こる。 |
1951 | サンフランシスコ平和条約を結ぶ。
|
日米安全保障条約を結ぶ。 | |
1953 | テレビ放送開始。 |
1954 | 防衛庁・自衛隊ができる。 |
1956 | 日ソ共同宣言→ソビエト連邦との国交回復。 |
日本が国際連合に加入する。 | |
1960 | 日米安全保障条約の改定。 |
1961 | 南極観測が始まる。 |
1964 | 東海道新幹線が開通する。 |
東京オリンピックが開催される。 | |
1965 | 日韓基本条約→大韓民国と国交回復。 |
朝永振一郎がノーベル物理学賞を受賞。 | |
1968 | 小笠原諸島が日本に復帰する。 |
川端康成がノーベル文学賞を受賞。 | |
1970 | 日本万国博覧会(大阪万博)が開催される。 |
1972 | 沖縄諸島が日本に復帰する。 |
1973 | 第四次中東戦争がきっかけで、第一次石油ショックが起きる。 |
江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞する。 | |
1974 | 佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞する。 |
1976 | ロッキード疑獄事件が起きる。 |
1978 | |
1985 | 筑波万博開催される。 |
1988 | |
1989 | 昭和天皇崩御 平成に改元される。 |