今年は、七折小梅を5㎏漬けた。
順々に3日3晩、ベランダで干した。

Blog Site by WordPress
今年は、七折小梅を5㎏漬けた。
順々に3日3晩、ベランダで干した。
近所の方から、実家の庭に育ったビワを採ってきました、市販の物より美味しいです、と完熟したビワをいただいた。
久しぶりに、枇杷の香りが懐かしかった。
愛媛県七折地区の小梅の出荷が、例年より早く始まった。
昨日早くも、JA七折から出荷された小梅が、スーパーマーケットの売り場に陳列されていた。
七折小梅の特徴は、比較的粒が大きく、種が小さいので果肉部が多いことだ。
我が家では、1年置きに七折小梅の梅干をつくっている。
家庭菜園をやっている友人から「スナック豌豆」をいただきました。
有機栽培ってこんなにもおいしいのか!
抜群の甘さを感じました。
気候変動の影響を受けて今年は桜の開花が例年より10日ほど早かった。
春は駆け足で過ぎ去ろうとしている。
湯築城址(道後公園)の外堀に植えられたつつじが一斉に開花していた。
桜と同じく、例年より早いなー。
2日続きの雨が上がった。
天気晴朗なれど風寒し、の日和。
道後公園の標準木の桜も咲いていた。
週末に向かって花見客が増えるであろう。
今年も近所の畑で収穫したレモンをいただいた。
有機、無農薬栽培だ。
とても大きく、果汁たっぷりのレモンだ。
道後公園を一回り、今年は春の訪れが早いのか、紅梅が満開に咲いていた。
先月中旬の伊予柑に続いて、晩柑第2弾のデコポンが届いた。
昨年より2週間も早い。
産地は松山港からフェリーで1時間ほどの忽那諸島・中島、冬でも雪が降らない地域の特性を生かした樹上完熟栽培だ。
糖度が高く、収穫直後の美味しさをを味わった。